ツイッターのフォロワーの方から、記事一覧ページのスタイルが崩れていると報告を受けて直してみました。
いやはやご指摘ありがとうございました。
私本職がシステム系なので開発もがっつりやったりするのですが、やはりプライベートは確認がざるになりますね。
ゆるーくやって行きたいと思いますので何かあればコメント下さいませませ。
直すかどうかは気分次第でござります。笑
記事一覧はページ送るのが手間だったので、一ページ内に全表示してみました。
こっちのが見易い気がする。うん採用。
こんにちは。
今回は私が愛用しているフィッシュグリップだぁ!
フィッシュグリップの意味とは
皆さまフィッシュグリップはいつも利用されていますでしょうか。
魚を掴むための道具ですね。
私は必ず利用するようにしています。
理由は大きく以下の二つ。
そもそも素手危険
フィッシュグリップ利用の一般的な目的は安全の確保です。
そもそも魚を素手で掴むという行為は結構危険な行為であったりします。
海釣りですと毒魚なんて意外とすぐ釣れますし、知らずにやったーなんて掴んだら大変な事になります。
後エラとか鋭い部分が多い魚とかですね。
また釣った魚のフックを安全に外す為にも必要です。
シーバスのような大型の魚を素手でフックを外そうとするとめちゃ危険です。
私は幸いまだ経験ありませんが、外す際に魚が暴れてフックが返しまで体にぶっ刺さったアングラーを良く見聞きします。
フィッシュグリップがあれば完全に防げると言う訳ではりませんが、可能性は少なく出来ます。
直接関係無い話ですが、小学生の時バス釣りをしていて背中にスピナーベイトが刺さってしまっていた少年がいました。
原因は桟橋で釣りをしていた後ろの方が気付かずにキャストをしてしまい、刺さってしまったとの事。
結局その場ではどうする事も出来ず、少年は救急車で運ばれて行きました。
釣りって本当に危ない遊びですので、少しの油断がとんでも無い状況を生みます。
何か道具を使って改善できる事があるのであれば、そこは惜しむべきではないとの考えです。
別にビビってる訳じゃないし・・・。
元気な状態でリリースしたい
私はこちらの動機もかなり大きいのですが、一番負荷が少ない方法は正直陸揚げしない事(水中でフック外してリリース)かと思います。
フィッシュグリップは使い方次第でダメージを最小限に留めるられるといった所でしょうか。
素手で魚を触ると火傷するなんて言われていますし、最低限そういったダメージは避けられます。
まぁ釣りをしておきながら何を抜かすかと言われたらそれまでなのですが。人間簡単に割り切れない生き物です。
私動物全般が好きなのですよね。小学生の頃獣医になりたかったぐらいに。
ただ自他共に認める致命的なお馬鹿であったので、獣医にはなれません(ならずに済んだ)でしたが。
きっと私が獣医になっていれば救える命も救えなかったので、ならなかった事で動物達に貢献出来ている事でしょう。
話はそれましたがフィッシュグリップ、使い方を間違えれば魚を傷付ける事になります。
良くある話が魚の顎を貫通してしまう状態ですね。
これは色々な意見がありますが。
貫通しても回復するから大丈夫とか。
私は仮に大丈夫だったとしても無駄に穴を開けたくないです。
そんな思いから優しいフィッシュグリップは無いものかと探しておりました。
で見つけたのが
カハラジャパン フィッシュグリップ
何故こんな大人のアイテムみたいな色を選んだのか、全く記憶にございませんがまぁ気に入っております。
写真の通りプラスチック素材かつ顎を掴む面積が広い&丸いので、不意に暴れてしまった時等の貫通の可能性が軽減します。
まぁ普通のフィッシュグリップでも持ち方をしっかり気を付ければ、そんなに貫通しないですけどね。
でも少しでも優しそうな奴がいいなぁーと。
操作性はやはりボタンで開くタイプには劣りますが、しっかりキャッチしてしまえば特に不安は無いですね。
青物もしっかりキャッチ、固定出来ました。
キャッチするまでは手こずる事もままあります。笑
まぁでもこれを利用してからは少ないダメージでリリース出来ている気がする。
自己満足の世界ですけどね。
ダメージと言えば
今回魚のダメージについて改めて調べてみていました。
そこで新たに知ったのですが魚を持つ際にお腹部分を持ってしまうと、思いの外ダメージ(内臓に)を受ける可能性があるようです。
リリース時は元気でも長期的に見ると衰弱する傾向にあるとか。
詳しくは以下記事を。
私の前回のボートシーバスの持ち方、まさにNGの奴でした。
この子は今も元気でいる事を願うと共に、今後持ち方は更に気をつけようと再認識しました。
最後に
私の無駄な情報が多くなってしまった記事ですが、
フィッシュグリップは持っていて損は無いと思います。
もしお持ちでない場合、この機会探されては如何でしょう。