担当案件で上長がまさかのギブアップ宣言でお鉢が回ってきました。
私はあくまで仕事はお金を稼ぐ手段としか思っていないので、ヘビーな事は避けて通りたいのです。
だけど!!
なんかいっつも全社員の中でも忙しい人扱いされてますけど!!
くうぅぅ何がシステムエンジニアじゃぼけぇ!!!
すみません・・・ちょっとヘドロを吐き出してしまいました。
今回はそんな気分を吹き飛ばしてくれるお魚が釣れたのであります!
張り切ってどうぞー。
目次
荒川中流バチ抜けアタック
いやはや参りましたねとうとうこの時期が。
そう。
バチ抜け。
シーバスフィッシングの中でも比較的イージーに釣れるといわれる季節限定の釣り。
勿論その恩恵を最大に受けれるのはもっと河口部や運河回りですね。
ただこの埼玉荒川でも勿論バチは抜ける訳で。
※全域ではありません。抜けるポイントは限定的です。ポイントは公開出来ませんが探すのも楽しみのひとつなので是非チャレンジを。
所謂河口部や運河である大爆釣になるかと言うとその可能性は低めではありますが、埼玉ならではの楽しみがあります。
それは・・・
バチ抜けなのに難しいよ
その年その年の状況によっちゃうのですがね。
難しいのよ。これが。
具体的にはこーな感じ。
- そもそも魚の量が少ない説
- バチを意識している魚が多く入っているのに中々食わない説
- バチパターンで狙えるエリアが少ない説
軽く解説していきます。
1.そもそも魚の量が少ない説
まぁこれは言わずもがな。
冬の間に海へ落ちた魚がどんだけこの時期に帰ってきてるかは、例年によって本当にまちまちと感じます。
感覚的にはどんどん減っている気がする。。。
本当にこの時期に河口部みたいに反応が良かったのなんて5,6年前が最後のような気がします。
なのでいくらバチが抜けていようが付いている魚を見つけるのが大変だったりします。
2.バチを意識している魚が多く入っているのに中々食わない説
こっちのパターンもままありますね。
バチも程よく抜けてボイルも連発。
だけどまじで食わない!!
なんてシーンが多いのも埼玉らしいのかななんて思います。
数年前にこの状況に陥ったのですがね、まじで誰も釣れずに終了しました。笑
理由としては完全にバチモードに入ってる個体って訳ではないのでしょう。
バチ流れてれば勿論食うけどベイトもいったるぜい。
みたいな。
3.バチパターンで狙えるエリアが少ない説
これはある程度知識がある方ならお分かりかと思いますが、バチ抜けるエリアが限定的すぎる。
もちろんエリア外の所でも抜けますが、圧倒的に量が少ないですからね。敢えて狙うに値しないポイントも多々あります。
そしてバチ抜けがあって釣れるポイントとなると更に絞られるわけで・・・
埼玉といえど多少賑わっちゃったりしちゃいます。
なんでわざわざ中流バチ狙うの?
いや河口行けよってなりますよね。
ごもっともです。笑
じゃ何故かって。
私のルアー釣りの原点なのですが、
これで釣りたい!
ここで釣りたい!
って思いが強いのですよね私は。
これで釣れたよ!!まじかよ!!
って所に私は最高のロマンを感じます。
なのでこんなドM釣行をさせてくれて、たまには爆釣出来てしまったりする埼玉バチ抜けが好きなのです。
そんなこんなで後中潮に突撃

大潮後の中潮で満潮が日没と被ってそこから下げ・・・
勝確だなぁ!!!
って事で一週間以上前から嫁に釣行許可を貰っておりました。
到着時はバチがまだ沸いていなかったのでシャローランナーでチェック
ほぼ潮どまりぐらいからの開始だったのでバチルアーはセレクトせず、表層を探っていきます。
この時点ではボイルもなく特に水面に変化は無かったです。
風は強かったけど。
レビンやカゲロウなんかを試していましたがこの日は全くの反応なし。
じゃという事で最近お気に入りの・・・
サスケーズ投入
烈空投げたくて軽くきたら反応良すぎてワロタ
— 荒川くん (@arakawaturi) February 11, 2021
結局ヒットは2で両方バラしちゃったけど。
バイト、チェイスもまぁまぁで本当狙った所の気持ちいい感じで出てくれました!
いやキャッチ出来てないんですけどね…
でも楽しかった!!! pic.twitter.com/HNSc5B2Amn
烈空がずっと気になっていたんですよね。
私の好きなサーフヒラメでも行けそうだし、ホームシーバスでもいいなと。
でホームで使ってみたら中々の反応の良さで最近気に入っている単純な野郎です。笑
ツイッターのフォロワーさんにも烈波や烈風も結構いいと教えてもらったので、そのあたりも最近はローテーションに含めておりました。
でこの時は烈波は無でしたね。
ちょっと風も強すぎて波もかなり立っていたので、もう少しレンジ入れたいなって感じ。
そこで烈風を投入してみます。
烈波より1g重くてちょっと飛ぶし潜るって感じですね。この日は風も強いし絶妙に使いやすかったです。
最初はアップから流して様子を見てましたが、まだ流れも弱いしバチも見えないので少し巻き巻きする釣りへ変更。
と言ってもXGリールでハンドル1秒に一回転するかなーぐらいのスピードです。
正面に入れて少しロッドを下げてレンジを入れて巻いてきた所でモゾっと系バイト。
上がってきたのは78cmのシーバス

はい。ランカー届いていないです。
ごめんなちゃい。
でもここまでドキドキし読めたでしょう。
荒川くんはエンターテインメントと思ってもらいたいね。うん。
バイトは激浅
本当にアフターって感じなのか正に軽いバイトでした。
ここでがっつりフッキングアクション入れちゃうと烈空のツイートの通りバラシちゃいそうだったので、巻き合わせを入れてからその後追い合わせをした感じです。
これが功を奏したのかバレる気配は皆無で割と安心してファイト出来ました。
ファイトはちょっと弱々しかったかな。。。
今まで釣ったこのサイズのシーバスの中ではダントツで引かなった気がします。
魚自体は良いコンディションだったんだけどな。
ヒットルアーはサスケ烈風120
非常に使いやすいですしありですね。
まぁちょっとお値段しますが潜行レンジもそこまで深くないので、根がかかりロストの可能性も低いし一回買っちゃえば長く使えるんじゃないですかね。
リップレス系苦手って人はカゲロウとかよりこっちのが扱い易い気はしますね。
巻き抵抗も結構感じられるので、
キャストしてトレースしてくる間にどこで流れの変化があってルアーがふらついたかとか、
急に流れが強くなる所があったので少し漂わせてみようとかって事が結構やり易いかなと思いますね。
この後はシザーコームにヒットも・・・
今年から気になっていたメソッドを使おうと思ってたんですよね。
シザーコーム+ジグヘッドのバチの釣り。
まじで釣れそうですよね。笑
狙い通りついばむ系のバイトがでたり、ヒットしましたが残念ながらバラシ。
この日流れていたバチのベーシックなサイズが5cmあるかないかぐらいだったので、使っていたシザーコームの3.8インチは少々大きすぎた感じでした。
今時期はもうワンサイズダウンで良かったかな。
ちなみにこの日はバチルアー、その他プラグ、ワームにはほぼ反応しませんでした。
シザーコーム。いいじゃない。
最後に
残念ながらランカーではありませんでした。さーせん。笑
でも侮ることなかれ、埼玉でもここ最近ランカーを挙げている猛者もいらっしゃいます。
あとこの日あった常連さんは3キャッチだったそうです。いやー私一本ですからね。
こういう所がいいですよね玉シー。攻略しがいがある。
中々に夢があるフィールドです。
いろんな釣りが出来て私は本当にこのドMフィールドが大好きです。
皆さんもマイフェイバリットドMフィールドを見つけてみて下さい。
それでは。